岸和田市のガレージの屋根補修で棟や袖瓦等を修理しました!
岸和田市で台風でガレージの瓦屋根に被害があったとのご相談で現地調査を行い修理工事をさせていただきました。地瓦の飛散や割れ、棟瓦のズレ、巴瓦の落下などの被害の修復です。
屋根の被害状況です。
ここは、シートで応急処置されていた箇所で、工事を始める前に剥がしました。
地瓦(屋根の平場で使用する瓦)が数枚飛散し、割れている瓦もありました。
鬼瓦の先にある巴瓦(ともえかわら)も落下していました。
巴瓦とは丸瓦の先に巴が付いた瓦で施工する箇所によって名称が異なります。(軒巴、隅巴、半月巴など)
今回は、棟の先で使用しますので「棟巴」になります。
応急処置のシートを防水テープでしっかりと貼られていました。防水テープは強力で粘着力が強いため、きれいに剥がすことができません。ある程度めくってから残ったテープをヘラで削り落としました。
この作業を行っても完全に剥がすことはできません。それくらい強力なのです。
飛散した部分を復旧する前に、ズレている瓦をゴムハンマーで叩いて戻します。
土葺きの屋根は粘り気のある葺き土に瓦を押し付けて密着させていますが、経年で土が乾燥してくると強風や地震の揺れなどの影響で少しづつズレてきてしまいます。
瓦のズレを戻してから飛散した部分の瓦を復旧します。
新しい葺き土をのせてから瓦を葺きます。
葺き土をのせないでそのまま瓦を差し込むだけだと、下の土が乾燥したままなのでまためくれる可能性があります。
落下した巴瓦(棟巴)も復旧しました。
下地の土をのせて、仕込んでおいた銅線を巻いて固定しました。
飛散した瓦の復旧完了です。
棟瓦のズレを修復します。
棟瓦とは屋根の頂点の取り合い部分に積み上げられた瓦のことで、風や地震の影響を受けやすいので銅線などで固定しています。
経年で銅線が緩んだり、下地の土が痩せてくるとズレが生じやすくなってしまいます。
棟を固定している銅線を取り外して、動いている冠瓦を一度めくり、新しい葺き土をのせて復旧します。
先ほどもお伝えしましたが、葺き土が痩せてくると瓦が動きやすくなってしまいます。
棟瓦のズレを修復し、最後に銅線でしっかりと固定しました。
棟は日々過酷な環境下におかれて劣化しやすい箇所です。
不具合が発生すると、雨漏りの原因にもなりますので、注意が必要です。
瓦屋根の被害で多かったのが棟や軒先部分ですが、袖瓦が飛散している建物も同じようにたくさんありました。
袖瓦は屋根の端にあり、上に瓦がのっていないこともあり周りの瓦に比べて動きやすい状況です。そのため、釘や銅線で固定しているのですが昔の建物の場合、固定されていないことがあります。N様邸の袖瓦も動いていたのでビスで留め付けました。
瓦が全体的に下にズレていたので、戻して一部コーキングを充填して固定しました。
「屋根がきれいになったわ~!あんなにガタガタやったのに。良かったわ~!」
N様にも大変お喜びいただいて、良かったです。
街の屋根やさん岸和田店は、台風被害の現地調査など順番にお伺いしておりますので、気になることがございましたらお気軽にご相談くださいね。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747