貝塚市の台風でめくれた屋根や外壁の板金をビス留めしました!
貝塚市の台風被害に伴う各所修復工事です。N様邸はスレートという平型の薄い屋根材を葺いた屋根です。スレートの屋根には屋根面同士の取り合い(棟)やケラバ(屋根の雨樋が付いていない面の端)などから雨水が浸入しないように板金を取付けているのですが、台風の強風でめくれ上がってしまいました。また、スレートが一部思案したり、外壁の板金を固定している釘が抜けてめくれている状態です。他にも、雨樋が破損したり下屋の板金が剥がれるなどの被害を受けご相談をいただきました。幸い、板金が飛散せず残っていたので、形を整えて抜けにくいビスでしっかりと固定させていただきます。

足場は修理する箇所によって建てる範囲を決めます。修理箇所が点在していると、足場を広範囲に建てないといけない場合がありますし、屋根の上に安全に上り降りするために設置することもあります。足場を建てる範囲によって費用も変わってきますので、必要な箇所のみ部分足場を建てて工事をすることがほとんどです。

ケラバ水切りとは、ケラバから雨水が屋根内部に浸入するのを防止するための板金のことです。施工した当初は釘留めされていますので、毎日、風や振動などを受け続けるうちに釘が緩み固定力が低下することがあります。そうすると、N様邸のように強風でめくれ上がったり、板金が飛ばされてしまいます。

板金の工事ですので、専門の板金職人が作業を行います。

ビスは釘よりも緩みにくいので、以前よりも耐久性が向上しました。

棟は屋根の頂点にあり、風の影響を一番受ける箇所です。今回の被害に棟板金は含まれていませんが、今後の台風のことを踏まえて補強させていただきました。

破損して屋根に残っていたスレートを撤去し、新しいスレートに差し替えます。
スレートは釘留めされていますので、釘を抜かないと撤去することができません。専用の釘抜きを使用して残ったスレートを撤去しました。

その場合は、シーリング材を充填して密着させて固定することになります。
この屋根のスレートは軒先からめくれていたので、下から順に部分的に釘留めすることができました。スレートが重なっている箇所はシーリング材を併用しています。


この部分は、スレートをサイズに合わせて加工し、ケラバ水切りの下に差し込んでシーリングで接着・固定させていただきます。

他の2カ所もケラバ水切りの際ですので、同じように復旧させていただきました。

一番端の板金が台風の強風で飛散してしまったので、ガルバリウム鋼板という錆に強く耐久性のある板金で復旧しています。

雨樋は同じ形状の樋があればこのように部分的に修理することが可能です。逆に、使用している樋がもう製造されておらず、代用品もない場合は端から端まで新しい樋に交換することになります。

外壁の板金は釘で固定されていますが、経年で釘が緩んでいるところに台風の強風が継ぎ目に吹き込み、釘が外れてしまったのでしょう。

長いビスで下地の木部に向かってしっかりと固定させていただきました。
外れた板金が風が吹くたびに音がして心配だったと思いますが、これで安心です。

「こんなに早く、きちんと工事してくれて助かりました。ありがとうございます」
N様が安心して過ごせるようになり本当に良かったです。
次は劣化したテラス屋根の修理の様子をご紹介します。