和泉市でベランダの下で雨漏りが発生し波板も飛散していました
和泉市の雨漏り調査にお伺いしました。
「台風の時にベランダの下の台所と玄関の天井に雨漏りして、玄関の庇もボロボロなんです。
火災保険に申請して費用は少しおりたのですが、修理ができていないので見積もりをいただけますか?」
とのご相談をいただきました。
◇◆◇ M様邸の基本情報 ◆◇◆
◆ 木造・2階建て
◆ 釉薬瓦の土葺き
◆ モルタル外壁
◆ 台風でベランダの下の台所と玄関の天井で雨漏り発生
◆ 雨漏り修理の見積もりが欲しい

◆ 雨漏り箇所を確認させていただきました。
雨漏りしている玄関の天井です。
天井の雨染みの様子から、雨水が大量に入り込んだことが伺えます。
⚠ 雨漏りすると、写真のように天井に雨染みがついて不快な思いをしたり、美観性を損なうだけでなくカビの発生で健康に悪影響を与えることがあります!

M様邸は台所の天井に化粧板を張った仕上げですが、板の継ぎ目から雨水がポタポタと落ちてきたそうです。

懐中電灯で中を確認されたそうですが、頭を中に入れることができないので一部しか見えず、雨水がどこから入ってきたのか分からなかったそうです。
◆ 雨漏り箇所の上にあるベランダを確認しました。
雨漏り箇所からすると、ベランダに原因がある可能性が高いと判断されて、ブルーシートでベランダ全体を保護すると雨漏りが止まったそうです。
このようにブルーシートで保護すると雨漏りが一時的に止まることがありますが、あくまでも応急的なものですので、必ず修理しないといけません。


ベランダの床や外壁との取り合いにひび割れが発生するなど劣化が進んでいました。
⚠ ベランダは外部に面していて、下地が建物の構造と繋がっているため、雨水が浸入すると雨漏りしてしまいます。
そのため、必ず防水処置されていますが、その防水が傷むと雨漏りの原因になってしまいます。
「雨漏り」というと「屋根」というイメージが強いかと思いますが、雨水は建物の継ぎ目や傷んでいる部分から浸入します。
雨漏りを放置すると、内部に雨染みがつくだけでなく、重要な木部を腐食させ建物の耐久性を低下させることに繋がりますので、異変に気づいたら早めにご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ 台風の強風でベランダに設置しているテラスの波板がほとんど飛散していました。
波板がある時は、ベランダに雨水が直接入ることが少ないので、雨漏りのリスクが抑えられますが、
このように波板が飛散すると、雨水が直接吹き込んで劣化している部分から
雨水が入り込みやすくなってしまいます。
ベランダのテラスの波板が飛ばされたあとから雨漏りする事例がよくあります。
その場合、防水性を向上させるために、ベランダの防水とともに波板の復旧もご提案しています。

◆ ベランダの下端のモルタル外壁が一部剥離して、下に落ちそうになっていました。
ご自身でシーリングを充填して応急処置されていましたが、剥離している部分の隙間が広く、口を開けたままの状態になっています。
下に落下すると危険ですし、このままでは雨水が入ってしまいますので、強度のある補修材を使用してきちんと処置させていただきます。
玄関庇の劣化が進んで斜めに傾き、落ちそうになっていました。
玄関は人が頻繁に行き来しますし、道路に近い部分に設置されているので、落下すると危険ですので、既存の庇を撤去して交換するご提案をさせていただきました。


雨漏りのでお困りの方や、防水のメンテナンスをご検討されている方も、お気軽にご相談くださいね!
初めて屋根工事を依頼するにあたり心配な方へ
↓↓↓↓
ご相談・現場調査・お見積もりは無料です!

【お電話はこちら(9時~19時)】
➡0120-169-747
【メールはこちら(24時間受付中)】
➡お問合せフォーム
【お問い合わせから工事までの流れ・金額について】
➡安心してお問い合わせ頂く為に、リフォームに関する小さな不安を解消!
【アフターフォローについて】
➡街の屋根やさん岸和田店の屋根工事やリフォームのアフターフォロー
➡0120-169-747
【メールはこちら(24時間受付中)】
➡お問合せフォーム
【お問い合わせから工事までの流れ・金額について】
➡安心してお問い合わせ頂く為に、リフォームに関する小さな不安を解消!
【アフターフォローについて】
➡街の屋根やさん岸和田店の屋根工事やリフォームのアフターフォロー